![]() |
長い時間と手間をかけて大切に醸された醪は、発酵が終了して熟成醪となり、上槽という搾りの工程を経て、新酒と酒粕に分けられます。 酒袋に詰められた熟成醪は、昔ながらの「木槽(きぶね)」に折り重ねられたあとに圧力がかけられ、時間をかけてゆっくりと新酒が搾られます。酒袋同士の重さで、待ちかねたようにでてきた最初の酒を「荒走り」といいます。 |
また、最近では、重力だけを頼りに熟成醪を詰めた酒袋を吊るし、ゆっくりと時間をかけて新酒が自然に染みだすのを待つ「袋吊り」という方法もあります。とれる酒の量は少量ですが、品質へのこだわりから生まれたひとつの方法です。 |

醪を搾るフィルタープレス式の圧搾機。
上槽から酒粕を取り、そして洗浄までのすべてを自動で行ないます。昔ながらの上槽作業と同じく、やさしく段階的に圧力をかけて酒を搾ります。