宝酒造 HOME >  商品紹介 >  清酒(日本酒) >   松竹梅「然土」 >   環境への取り組み

環境

~環境負荷を考慮した米づくり~

兵庫県西脇市での 米づくりでは
篤農家と協働し おいしい山田錦を
作りながらも 環境負荷を配慮した
取り組みを行っています

特に、 稲作時に発生する
メタンガスの排出量は
中干し期間の 延長等の試みにより
大きく削減できています

2024年度
メタンガス抑制の取り組みについて

「然⼟」を造るための⼭⽥錦を育てるにあたって、 ⻄脇市の圃場では、温室効果の⾼いメタンガスの 排出量抑制について、中⼲し期間の延⻑や、 稲わら腐熟促進に取り組んでいます。
2024年度はこれまでの取り組みに加えて 心白発現率や整粒歩合の向上につながる 有機肥料を活用しながらメタンガス発生量の 抑制ができないか検証しました。
結果、中干し期間の延長、 バチルス菌含有資材と併用することで、 2023年と同様に90%程度の削減が できることが分かりました。

有機資材の活⽤について

⻄脇市の圃場では、 有機農業が最良の稲作⽅法であるかどうか 検証をしながら様々な試験を⾏っています。 有機肥料の稲作初期での施用は、メタンガスの排出を 増加させる傾向があり、メタンガスを抑制しながら 有機資材を活用する取り組みを行っています。

⽣き物たち

⻄脇市の圃場では、⽣態系の維持のためにも、 温室効果ガスの発生抑制や減農薬に取り組んでいます。 お⽶はさまざまな⽣物と共存しながら作られています。 環境の変化により、 その、⽣き物たちの⾏動にも変化が起こっています。 変化に対応しながら、いかに共存していくかが ⼤きな課題です。

SHOCHIKUBAI SHIRAKABEGURA NEND

オンラインショップ