| お祝いの内容 |
水 引 |
のし |
表 書 き |
進物の時期 |
| 長寿の祝(賀寿) |
金銀または紅白
(蝶結び)(結びきり) |
有 |
寿(蝶結び)
祝○寿(結び切り) |
当日まで |
| 賀寿の内容 |
年齢(かぞえ) |
名称の由来 |
| 還 暦 |
61才 |
生まれた年の干支(本卦)にもどるところから |
| 古 稀 |
70才 |
唐の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀」にちなんだもの |
| 喜 寿 |
77才 |
「喜」の草書体「 」が七十七と読めるとこから |
| 傘 寿 |
80才 |
「傘」の略字「 」が八十と読めるとこから |
| 米 寿 |
88才 |
八十八を重ねると「米」の字になるとこから |
| 卒 寿 |
90才 |
「卒」の略字「 」が九十と読めるところから |
| 白 寿 |
99才 |
「百」から一をとると「白」になるところから |
| 百 賀 |
100才 |
文字通り。111才は皇寿、112才以上は珍寿 |
|