宝酒造 HOME >  商品紹介 >  清酒(日本酒) >  松竹梅について

松竹梅は
「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と
よばれ、
古来、めでたきものの
しるしとされています。
歳寒とは厳冬、三友とは
松・竹・梅のことです。
冬の寒さに耐えてなお、その美しさを失わぬ
松・竹・梅を人々は尊び、
その名を冠した
日本酒「松竹梅」は、
“よろこびの清酒”として
親しまれてきました。

松竹梅の歴史

京都・伏見にて酒造業開始 1842(天保13)年

京都・伏見の竹中町で四方(よも)家が清酒の製造・販売権利である
酒造株の譲渡を受け、伏見酒造家の仲間入りを果たしました。
これが宝酒造の原点です。

「松竹梅」商標登録 1920(大正9)年

灘の酒造家・井上信次郎が酒柄に「松竹梅」と名付けました。当時は濃厚酒として珍重され、盃に盛り上がるトロリとした喉越しと陶然とした爽やかな酔いが評判で、一部の好事家から「天下の美酒」と謳われていました。

松竹梅酒造設立 1933(昭和8)年

宝酒造の傘下として松竹梅酒造を設立し、「松竹梅」の販売を強化することで、
生産量は増大していきました。

最高級酒「松竹梅」 1930年代

松竹梅酒造は、壜詰めの他、樽詰め、壺詰め容器でも売り出し、1本(2L)5円で発売しました。当時は並みの清酒で一升(1.8L)1円30銭、タクシーが円タクと呼ばれて当時の東京市内(かつて存在した東京府内の市)をどこまで走っても1円だった時代です。「松竹梅」は最高級酒として知られていました。また、全国数十箇所に酒場「松竹梅の酒蔵」を開くと、1杯45銭で「松竹梅」が味わえると人気になりました。

慶祝(よろこび)路線スタート 1970年代~1980年代

「松竹梅」の慶祝イメージを活かしたブランド確立を目指し、映画俳優の石原裕次郎氏を広告宣伝に起用、「慶祝(よろこび)路線」をスタートさせました。その後、渡哲也氏を迎え、「松竹梅」は慶祝贈答市場で確固たる地位を築きました。

「松竹梅白壁蔵」設立 2001(平成13)年

阪神・淡路大震災で被災した灘工場を「松竹梅白壁蔵」としてリニューアルしました。手造りの原理を再現した新しい設備での酒造りと人の手で行う酒造りの両方を併せもつ蔵として高品質ニーズに対応しています。

松竹梅「天」発売 2003(平成15)年

新たに開発した「コクとキレ」を生む「二段酵母仕込」による松竹梅「天」を発売し、確かな品質とお求めやすい価格設定で
経済酒に新たな風を巻き起こしました。日本酒の多様なおいしさを提案しています。

スパークリング清酒「澪」発売 2011(平成23)年

日本酒に馴染みの薄いライトユーザーにも受け入れてもらえる商品づくりをテーマに、試行錯誤の末、独自の製造技術を確立しました。松竹梅白壁蔵「澪」を発売し、スパークリング清酒という新しい市場を創造しました。今では世界40か国以上でご愛飲いただいております。

松竹梅白壁蔵「然土」発売 2023(令和5)年

日本酒を飲む“よろこび”と“おいしさ”を国内外に広げ、おいしさで選ばれ、品質でリスペクトされるブランドになることを目指して、2020年「松竹梅プロジェクト」を立ち上げました。松竹梅が考える「これからのいい日本酒=米の旨みを感じられる食中酒」の象徴として、2023年10月に松竹梅白壁蔵「然土」を数量・ルート限定にて発売しました。「然土」は豊かな旨みが凝縮した素材や料理との相性がよく、料理と濃厚にとろけあい、絶妙なマリアージュを体験したという、記憶に残るよろこびを提供します。

これからも日本酒文化の
新しい未来を創造すべく、
松竹梅は挑戦を
続けていきます。

清酒(日本酒)TOP