トップページ >  環境活動 >  宝酒造 田んぼの学校 >  田んぼの学校レポート >  2004年度 「お米とお酒の学校」レポート

宝酒造 田んぼの学校

田んぼの学校レポート(2004年度)

最新レポート

バックナンバー一覧

第1回 <田植え編> 日にち:2004年4月24日(土)/千葉県印旛郡栄町安食(あじき)の田んぼ

ついにはじまり! 親子で参加する「お米とお酒の学校」

親子で楽しみながら自然の恵みを学ぶ「お米とお酒の学校」がいよいよ開校しました。やや肌寒い天候の中、生徒たちは裸足になり、こわごわ水田に入ります。田んぼの泥は黒いクリームのようになめらかで柔らか。なかなか思うように前に進めませんが、「温かくて気持ちいい」と、多くの人が田んぼの土の不思議な感触に浸っていました。少しずつ慣れて、一人1列、20センチ間隔で苗を植えていったのでした。

  • photo

    転ばないように気をつけながら、ゆっくり田んぼの中を進みます。

  • photo

    せーの、で苗を植えはじめます。でも中には田んぼに尻もちをついてしまった生徒も。

見て、触って、食べて 自然は初めてのことだらけ

「自然あそび」では、草の葉を使った草笛に挑戦します。最初は思うように音が出ませんが、適度に力をぬいて吹くと音が出やすいようです。
あるグループが田んぼの周りでヘビの死がいを見つけました。自然観察の先生に促されると、気味悪がっていた子どもたちも次々触り始めます。ノビル(野蒜)をかじったり、タンポポをルーペでのぞいたり。自然を通じて家族のふれ合いもできました。

  • photo

    「ママ、音でたよ!」うまく音が出た瞬間は、みんな大はしゃぎ。

  • photo

    自然観察指導の先生方は、経験豊富なベテラン揃い。子どもをどんどん自然に引き込みます。

第2回 <草取り編> 日にち:2004年6月5日(土)/千葉県印旛郡栄町安食(あじき)の田んぼ

また会えたね! 今回も新しい発見に期待大!

田んぼに雑草が少なかったため、「草取り体験」は「泥んこかき混ぜ体験」に。泥をかき混ぜてイネの根に空気を入れ、イネを元気にするのです。田んぼに入ると子どもは早速、ザリガニやヤゴなど、田んぼの中の生き物を夢中で追いかけ始めました。おかげで田んぼの中に、たくさん空気が入ったようです。
泥んこかき混ぜ終了後、イネの高さを測ると32センチになっていました。

  • photo

    わー、根がしっかり張っているね!

  • photo

    田んぼにたっぷり空気を入れました。おいしいお米になりますように!

かかし、うまく作れるかな?

「田んぼあそび」ではかかし作りに取り組みます。どんなかかしにするか、家族ごとに準備してきました。難しい作業もありましたが、草をいっぱい詰めてふっくらした顔のかかしを作る親子や、てきぱきと作業するお父さんを手伝う子どもなど、どの家族もチームワークが絶妙です。できあがったかかしを田んぼに立てると、かかしたちがとても誇らしげに見えました。

  • photo

    草をたっぷり詰めて、まるまるした顔ができました。

  • photo

    できあがったかかしを持って、田んぼにGO! 個性豊かなかかしの行進です。

第3回 <収穫編> 日にち:2004年8月28日(土)/千葉県印旛郡栄町安食(あじき)の田んぼ

いよいよ収穫! 実はしっかり詰まっているみたい

無事にイネがたわわに実りました。農家の方からカマの使い方を教わり、お待ちかねの稲刈り開始です! はじめはおっかなびっくりの子どもたちも、すぐに慣れて上手に刈っていました。
刈ったイネはワラで縛り、「ハザ」にかけて乾燥させます。この「ハザ」 は通常木組みですが、この地方は竹が多く、竹で組んでいます。ハザカケが終わると稲刈り終了。みんなで記念写真を撮りました。

  • photo

    サクサクとイネを刈る生徒さん。「コツをつかめば簡単だよ」

  • photo

    30年くらい前はハザカケでイネを天日干しにしましたが、今はすべて機械で乾燥させます。

田んぼのまわりの生き物にも、季節の移りかわりを実感

「自然観察」の楽しみの一つ、草花遊び。特に人気だったのが、カタバミの10円玉磨きです。カタバミを揉んでこすると、10円玉がピカピカになるのです。「あっきれいになった!」と、子どもたちは大騒ぎ。
続いてワラを使った和紙作りにも挑戦です。作った紙は、みんなで育てたお米でつくるお酒のラベルにします。繊維の厚みが均等になったら木枠からはずし、乾かして完成です。(176)

  • photo

    カタバミを口に含むとかなり強い酸味が。「うわぁすっぱい。レモンみたい」。

  • photo

    繊維を細かくした「ワラ玉」を水に溶かし、ハガキ大の金網を木枠に挟んだもので繊維をすくいます。

第4回 <恵み編> 日にち:2004年10月23日(土)/場所:宝酒造 松戸工場

自分で育てたお米で作ったおにぎり。何個でも食べられそう

今日は宝酒造の工場で体験学習を行います。“こも樽”を通して日本のお酒の文化を学んだり、お酒づくりに欠かせない微生物について、肉眼では見ることのできない科学の世界から学びました。そして昼食には、一年間育てたお米を食べる“おにぎりパーティー”を開催。自分たちが作ったお米でおにぎりを自分で作ることで、普段は意識していないお米の味を再認識したのでした。

  • photo

    「どんなふうに見える?」 顕微鏡で麹の様子を観察します。

  • photo

    自分で育てたお米を食べる感動と喜びで、大人も子供も笑顔いっぱいでした。

子どもはラベルづくり、大人は、お酒をもっと知るプログラムに参加

子どもたちが<収穫編>の“紙すき”プログラムですいた和紙で、2月にできるお酒のラベルをつくっている間、大人は日本酒の知識ときき酒の方法を学びます。普段飲んでいる日本酒の味は、他と比べてどう違うかなど、宝酒造の『松竹梅』を味わいながら5種類の日本酒を飲み比べました。「2月に届くお酒が今からとっても楽しみです」と、お父さん・お母さんにも大好評でした。

  • photo

    すてきなラベルに思わずにっこり。「ケロッ田のイラスト、上手にかけたでしょ?」

  • photo

    大人だけで仲良く味を確かめあうなど、いつもの学校とは違う雰囲気でした。

田んぼの学校TOPへ戻る