トップページ >  環境活動 >  宝酒造 田んぼの学校 >  田んぼの学校レポート >  2014年度 第3回 <収穫編>

宝酒造 田んぼの学校

田んぼの学校レポート(2014年度)

最新レポート

バックナンバー一覧

第3回<収穫編> 日にち:2014年9月28日(日) 場所:京都府南丹市園部町の田んぼ

秋晴れの日曜日、<収穫編>スタート! イネの生育が心配された今年の夏でしたが…。

9月も末を迎えた日曜日。朝の冷涼な空気は秋を感じさせますが、天気予報は気温が30度まで上がると言っていました。どうやら残暑厳しい一日になりそうです。今年の夏は雨が多く、イネの生育が心配されていました。しかし今日を迎えてみると、イネはしっかりとこうべを垂れており、黄金色の稲穂を生徒たちも嬉しそうに眺めていました。

  • photo

    感慨深げに稲穂を眺める生徒。自分たちで育てたという思いもあるみたい。

  • photo

    しっかり実ったイネは黄金色に輝いています。

  • photo

    受付までの道のりに今年も栗の実をたくさん見付けました。

  • photo

    お天気と豊かな実りに恵まれて、受付でもみんな笑顔になります。

日中は暑いくらいですが、田んぼの生き物はすっかり秋模様

実りの時を迎え水の抜けた田んぼからは虫の音が聞こえ、足を踏み入れるたび、何かがぴょんぴょん飛び跳ねます。「これはイナゴ。イネの葉を食べます」。自然観察指導員の方が捕まえた虫を掲げると「イナゴ食べられるの、知ってるで!」なんて声も。イナゴはかつてタンパク源として多くの地域で食用にされました。
野外の自然観察では「栽培種」と「自生種」の違いも学びます。同じイネ科の植物でも「自生種」のイヌビエは机に軽く叩きつけただけで、ぽろぽろとタネ(実)が落ちます。一方イネは、その程度でタネ(モミ)が落ちたりしません。人の手で改良された植物と野生植物の明らかな違いに、生徒たちは目を見張っていました。

  • photo

    キツネノマゴを観察。白いスジがあり、虫たちはそこをめがけてやってくるそう。見えるかな?

  • photo

    コオロギのオスとメスの見分け方を教わります。長い卵管があればメスです。

  • photo

    エノコログサの穂を掌に包んで動かすと、まるで生きているみたいに出てきます。

  • photo

    捕まえたのは大きなトノサマガエル。田んぼの水が引いてもカエルはまだいました。

  • photo

    軽く叩くだけでタネを落とすイヌビエ。こうやって子孫を残します。

  • photo

    一方イネのタネ(モミ)は、人の手で収獲するので簡単には落ちなくなっています。

自然観察で出会える生き物をチェック! ケロッ田と田んぼの仲間たち

自然の生き物は、どうやって命をつないでいるのかな

屋内の自然観察では、生き物や植物のタネの様子を観察します。使ったのは柿のタネ。タネの断面が出るように実を切ると、どのタネにも必ず白い陰が見られます。実はこれが柿の“芽”になる部分なのでした。柿に続いてはイネのタネ(モミ)の構造を調べます。柿とイネにはいろいろ違いがありますが、普段はそんなこと気にせずお米も柿も食べています。柿やイネのタネがひとつの“いのち”のかたまりであることを知り、生徒たちは植物が生きていることをこれまで以上に実感したのでした。

  • photo

    柿のタネの断面を観察。模型のような芽がみえるでしょうか?

  • photo

    柿のタネを拡大するとどんなふうに見えるかな?

  • photo

    比較のためにイネも観察。皮をむいてイネの構造を調べます。

  • photo

    イネの皮はかなりしっかりくっついていて、とてもむきにくそうでした。

  • photo

    川に棲む生き物も観察します。魚は目のつき方などで見分けます。

  • photo

    エビや貝など、魚以外の川の生き物も観察しました。

さあ収獲! ちゃんと刈り取りできるかな…?

午後からは稲刈り体験の始まりです。帽子に長靴といった田んぼスタイルもすっかり板についた生徒たちは、はりきって田んぼに向かいます。こわごわ始まるかと思った稲刈りですが、生徒たちは意外にも威勢よく刈り取りはじめました。特に子どもはあっという間にベテラン顔負けの刈りっぷり。ザクザクという小気味よい音が、田んぼのあちこちから聞こえてくるのでした。
刈り取ったイネは、昔の道具を使って脱穀を体験します。現在は機械化された作業も、昔は人の手で地道に行っていたことを学びました。

  • photo

    田んぼ講師の方たちのお手本を、しっかり覚えて田んぼに行くぞ!

  • photo

    まずはイネの成長を確認。約1メートルほどに育っていました。

  • photo

    生徒たちはみんな楽しそうに稲刈りしていきます。

  • photo

    イネをつかむ位置、鎌の構えも完璧! ザクザクとイネを刈っていきます。

  • photo

    「千歯こき」という昔の道具を使って脱穀体験。ちょっと力がいります。

  • photo

    大人は「こき箸」という「千歯こき」よりさらに古い道具を使って脱穀体験しました。

田植えから稲刈りまで、イネの成長を見守った半年間でした。

気温がぐんぐん上がって、暑かった午後。それでも稲刈りを終えた生徒たちは、疲れた様子も見せず、振り返りの日記づくりに取り組みます。今日一番思い出に残ったことはどんなことなのでしょうか。思い思いにペンを走らせる姿も、すっかり板についた様子です。
今までと違う視点で自然を見たり、食べることを考えたり、いろんなことを学んだ<収穫編>でした。3回にわたった田んぼでの授業は今回で終了。命を食べ、命をつないでいることへの意識を新たにした一日でした。

  • photo

    今日一日を思い返します。いろんなことを体験しましたね。

  • photo

    和やかに発表。同じ体験をしても、感じることはみんな少しずつ違います。

  • photo

    稲刈りの様子を発表。やはり今日いちばんの思い出です。

  • photo

    豊かに成長した稲穂の絵に、メンバー全員が惜しみない拍手をおくりました。

田んぼの学校TOPへ戻る